1. TOP
  2. 行政
  3. 2024年9月着工 「軸組木造」(在来工法) 前年同月比31カ月ぶりの増加

2024年9月着工 「軸組木造」(在来工法) 前年同月比31カ月ぶりの増加

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 国土交通省が令和6年10月31日に公表した本年9月の新設住宅着工戸数は、6万8548戸となった。前年同月比は0・6%減で、5カ月連続の減少だった。季節調整済年率換算値は80万244戸(前月比3・0%増)で、3カ月連続の増加となった。
 利用関係別では、「持家」は1万9350戸、前年同月比は0・9%減で34カ月連続の減少。この内、民間資金による持家は1万7792戸、同比は0・3%減で33カ月連続の減少となった。公的資金による持家は同比が6・9%減で35カ月連続の減少だった。
 「貸家」は3万1033戸、同比は4・4%増で先月の減少から再びの増加。この内、民間資金による貸家は2万8853戸、同比は4・9%増で先月の減少から再びの増加となった。公的資金による貸家は同比が2・8%減で8カ月連続の減少だった。
 「分譲住宅」は1万7921戸、同比は7・0%減で5カ月連続の減少。この内、マンションは7651戸、同比は6・1%減で2カ月連続の減少となった。一戸建住宅は1万110戸、同比は8・2%減で23カ月連続の減少だった。
 地域別では、「首都圏」は総戸数が前年同月比11・5%増(先月の減少から再びの増加)。持家が同0・9%増(先月の減少から再びの増加)、貸家が同20・8%増(3カ月連続の増加)となった。分譲住宅が同6・0%増(先月の減少から再びの増加)で、この内マンションが同24・1%増、一戸建住宅が同6・3%減だった。
 「中部圏」は総戸数が同比11・9%減(5カ月連続の減少)。持家が同7・5%減(4カ月連続の減少)、貸家が同9・2%減(5カ月連続の減少)となった。分譲住宅が同21・2%減(4カ月連続の減少)で、この内マンションが同30・5%減、一戸建住宅が同15・3%減だった。
 「近畿圏」は総戸数が同比2・8%増(2カ月連続の増加)。持家が同5・3%増(5カ月ぶりの増加)、貸家が同13・8%増(3カ月連続の増加)となった。分譲住宅が同11・5%減(先月の増加から再びの減少)で、この内マンションが同17・4%減、一戸建住宅が同3・0%減だった。
 「その他地域」は総戸数が同比8・9%減(5カ月連続の減少)。持家が同1・2%減(34カ月連続の減少)、貸家が同12・0%減(2カ月連続の減少)となった。分譲住宅が同16・5%減(5カ月連続の減少)で、この内マンションが同28・2%減、一戸建住宅が同10・4%減だった。
 構造別では、「木造」が4万954戸、前年同月比は1・3%増で先月の減少から再びの増加。工法別では、「軸組木造」(在来工法)が3万1117戸、同比は1・3%増で31カ月ぶりの増加となった。「プレハブ」が7702戸、同比12・5%減で16カ月連続の減少。「2×4」が8844戸、同比0・8%増で4カ月連続の増加だった。

【日本住宅新聞11月5日号より一部抜粋】

関連キーワード

関連記事