1. TOP
  2. 行政
  3. 木材利用で脱炭素社会実現を

木材利用で脱炭素社会実現を

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 地球温暖化抑制に向け、必要不可欠な取り組みとして挙げられるのが温室効果ガスの削減だ。中でも多くの割合を占めるのが主に化石燃料を燃焼させると発生する二酸化炭素で、日本が排出する温室効果ガスの実に90・8%を占めるとされる。こうした中、木材は大気中の二酸化炭素を吸収し、伐採されたのちも燃やさない限り炭素として貯蔵し続ける性質を持つ。そのため、住宅をはじめとする建築分野でも積極的な木材利用の推進が期待されている。

 我が国は、国土面積3780万㌶のうち、森林面積が2508万㌶と約3分の2を森林が占める世界有数の森林国だ。その約4割となる1029万㌶は人工林で、このうちの7割ほどが一般的な主伐期である10齢級以上と本格的な利用期を迎えており、森林資源はかつてないほどに充実している。ただ、こうした樹木も成熟するとともに二酸化炭素の吸収量は減少していく。そのため、「切って使って植えて育てる」循環を確立していくことが求められている。

 

【日本住宅新聞2024年1月15日号から一部抜粋】

関連キーワード

関連記事