居住サポート住宅 既存住宅の改修工事を支援

単身世帯の増加、持家率の低下等により、要配慮者の賃貸住宅への円滑な入居に対するニーズが高まることが想定されている。一方、孤独死や死亡後の残置物処理等の入居後の課題への不安から、単身高齢者など要配慮者に対する大家の拒否感が大きい。
そこで、国土交通省は、大家と要配慮者のいずれもが安心して利用できる市場環境を整備するため、住宅セーフティネット法等の一部を改正。「居住サポート住宅」の認定制度を創設した。施行は10月1日となっている。
こうした中、同省は、改正住宅セーフティネット法に基づき、既存住宅等を改修して、住宅確保要配慮者(高齢者、低額所得者、障害者や子育て世帯等)に見守り等の入居中のサポート提供を行う「居住サポート住宅」とする民間事業者等を支援する。
補助対象となる工事は、①バリアフリー改修工事(外構部分のバリアフリー化を含む)、②耐震改修工事、③共同居住用の住居とするための改修工事・間取り変更工・・・
https://www.how.or.jp/koufu/support.html
【日本住宅新聞2025年8月25日号より一部抜粋】